茶苑呑のやきもの用語集
茶苑呑のホーム

茶苑呑バーナー    和風ブランドコーヒーカップ専門店  送料無料!

★それぞれの個性あるデザインや形は、見ているだけでも美術館的な面白さ。
◆お店概要
◆通信販売法
◆ご注文方法
◆Q&Aページ
◆お問合せ
◆買い物カゴ

◆◆ やきもの用語集 ◆◆

やきもの用語をご紹介   dog


用語
概略説明(はじめての やきものづくり 成美堂出版からの抜粋)
叩き作り
成形法の1つ。内側にあて板を入れ、外から叩き 板で叩き締めながら、器表をならしていく。
釉ダレ
素地に掛けた釉薬の流れた後が残ること。流れやすい釉薬を部分的に厚く掛け、流れた跡を景色として楽しむ。
鉛釉
酸化鉄を主成分とする釉薬。三彩、緑釉、楽焼などの釉である。低温度で溶けるので、これに金属の皇色剤を加えて色絵の具として用いる。
鬼板
酸化鉄を含んだ粘土。下絵付けの彩料の一つ。主に鉄絵に使われる。
湿台
高台を削る時にろくろに固定して使用する生乾きの粘土、又は素焼きの筒の事。
下絵付け
素焼もしくは乾燥させた素地に絵を描く事。その後、釉を掛けて本焼する。
飴釉
飴色(茶褐色)に焼き上げる釉、鉄釉の一種で透明感がある。
灰釉
植物の灰を主原料とした釉薬。自然釉から発展した最も基本的な釉で種類も多い。
浸し掛け
釉薬を入れた容器に作品全体を浸してしまう施釉の方法。
鉄釉
鉄を含む釉薬の総称。青磁釉、黄釉、飴釉、柿釉、渇釉、天目釉、黒釉などが代表的。
化粧掛け
素地と異なる色の土を、泥奨にして塗ったり、描けたりすること。黒っぽい素地に白泥を掛けて白く見せたりする。
水挽き
ろくろを回転しながら、粘土を伸ばしたり縮めたりして器の形を作ること。 手が良く滑るように水をたっぷり付けてするところからこのように言う。
飛び鉋
装飾法の一つで、ろくろに乗せた器の表面に、ヘラを当ててろくろを回転させると、回転のリズムに合わせ、鉋がはねて連続した割目が出来る。
ビードロ釉
ビードロはガラスのことで、青緑色の透明なガラスのような釉。伊賀焼や信楽焼のものが有名
芙蓉手
意匠の一つ。見込み中央に主となる紋様を窓絵として置き、周囲に連弁を配してなかに宝尽くしや花紋を入れたもの。
布目
型作りの際に、土をはがしやすくするために型に布を置いておく。その痕を紋様として生かしたもの。
三島手
象がんを使った陶器のこと。灰褐色の地に線彫りや印で押した紋様を白土によって象がんし、透明釉を掛けたものが多い。
バリ取り
紙やすりや革を使って素焼きの作品の口縁や高台のザラツキ、取っ手の付け根部分にできる余分なものを削り取る事。
貫入
釉に入ったひびのこと。焼成した時、素地と釉の拡張収縮率が異なると出来る。装飾の目的でつけられる事もある。
赤絵
上絵付け用の絵の具のひとつ。酸化第二鉄を用いる。
刷毛目
白泥を刷毛で器表に塗りつける技法、装飾法の一つ。
白化粧
白化粧土と呼ばれる鉄分の少ない粘土を、水で溶いて使う加飾法の一つ。
呉須
染付けなどで>藍色を出す酸化コバルトのこと。呉須赤絵、呉須染付などが呼称される。
カキベラ
ろくろ成形の時、器の腰の部分や高大を削ったり、表面のでこぼこを作るために使う道具。
なめし皮
ろくろ成形の時に、器の口の部分や全体を滑らかに仕上げるために使う5センチ角大の皮。
焼き締め
作品の素地に釉薬を掛けないで硬く焼き上げる事。備前、越前、伊賀、信楽等
紐状作り
粘土を紐状に作り、底を平たく作って、その上に巻き上げながら成形していく方法。
本焼き
釉を掛けた後、高温で焼く事。素地を焼き固めて釉を溶かし、焼き物を仕上げる重要な工程である。
登り窯
斜面に沿って窯を重ね、下端を焚き口とした窯。桃山時代に朝鮮半島から伝えられた。
流し掛け
釉や化粧土の掛け方の一つ。柄杓などで器に流して掛ける。
トンボ
竹で作ったものさし。器の深さと直径が同時に測れる。
ドベ
水で溶けた粘土の泥水、「ねた」とも言う。水掻きの際に粘土の表面に出来るヌルヌルした泥のことも言う。
陶器
狭義には、素地が非透明性で磁器より吸水性のある釉の掛かった焼き物。
手びねり
ろくろや型を使わずに手だけで成形すること。独特の味わいが出る。
タタラ作り
タタラは板状にした粘土のことで、これを切ったり、つなげたりして成形する方法。
染付け
呉須などの酸化コバルトで絵付けし、その上に透明釉を掛けて還元炎で焼いた陶磁器。
象がん
生乾きの素地に彫ったり印を押しつけたりして模様を施し、そこに素地と異なる色の土で埋めて模様を表す技法。
素焼き
成形し乾燥させた素地からさらに水分を除き、強度を与えるために700-800度で焼く。本焼きの前工程。
自然釉
焼成中に燃料の灰が高温によって溶け、素地の成分と化合して出来た釉。
磁器
陶石を主材料とした、白色でわずかに透光性のある吸水性のない焼き物。多くは釉を施してある。
粉引き
白化粧土を器全体に掛ける加飾法の事。粉を吹いたような趣からこう呼ばれる。
焼き物の表面を覆うガラス質の層。釉によって焼き物は、装飾性、強度、表面滑らかさ、吸水性をなくす。
上絵付け
釉をかけて本焼きした後、上絵の具を使って絵や模様を書く事。
糸切り
ろくろ成形の場合、器をろくろからはずすのに糸を使って切り離すが、その時そこにできる細かい渦状の痕を言う。
穴窯
丘稜地の斜面に沿って穴をくりぬいたり、溝を掘って、壁・天井をつけた窯。

●やきもの用語集 ●器の産地訪問 ●陶芸の楽しさ ●焼き物紹介

◆商品一覧表 400品目 在庫品は即納 窯元入手も約5日程度でお届け
注文方法、 送料無料、 代引き手数料無料、郵便振替手数料無料  お得なリピーター

お捜しのカップは作家・窯元40軒直結の茶苑呑に  ファックス   メール  フォーム
所在地 〒238-0014 神奈川県横須賀市三春町2-38 責任者 石渡 逸郎
★当店のこだわり 手書・手作り・送料無料・代引き手数料無料 !!

このページのトップへ 


http://saendon.com/
★茶苑呑(サエンドン)
サイトマップ
ホームページ